福山城は江戸時代の初め、一六二二年に完成したお城です。
江戸幕府の期待を受け、徳川家康の従兄弟である水野勝成が赴任してきて築きました。寄せられた期待は、始まったばかりの平和を維持することです。
徳川の天下が安泰となるまで、日本では約一五○年もの間、戦国大名たちの戦争が相次ぐ時代が続いていました。天下統一あと一歩のところで家臣の謀反に遭ったり、天下統一を成し遂げても没後に家臣内で覇権争いが起こるなど、誰かが勝ってようやく平和になったと思っても、次の反乱が起こる世の中だったのです。
江戸幕府はそのような先例を受け、同じ轍を踏むことがないよう、有力な大名が反乱を起こせない環境を整えます。その一つとして、鬼日向の異名を持つ勇猛な武将・水野勝成を、瀬戸内の真ん中に置き、西日本の有力な大名が反乱を起こさないよう牽制したのです。
一六一七年に大阪夏の陣が終わり、元号が変わり、元和偃武(げんなえんぶ)の世となりました。元和は「平和元年」、偃武は「武器をふせて武器庫に収める(軍縮)」という意味です。福山城はそんな世の中に、二度と戦いを起こさせないために作られたお城で、平和を願った江戸幕府の想いの一つの表れだったのです。
福山城は、江戸時代建築最後の最も完成した名城として称えられていました。一九三一年に天守が姫路城・松本城の天守と同時に国宝に指定された程です。一九四五年の福山大空襲で焼失してしまい、当時のお城は現存していませんが、一九六六年に再建されました。かつての三之丸のあとには現在JR福山駅が建っており、新幹線のホームから福山城を間近に眺められ、在りし日の姿を偲ぶことができます。
福山城に現存する伏見櫓(国の重要文化財)は、時の将軍・徳川秀忠が、福山城築城の際に京都伏見城から福山城に移築させたものです。このことからも、江戸幕府から水野勝成への並々ならぬ期待の程がうかがえます。
その昔、福山城の地はコウモリが多く生息しており、「蝙蝠山」と呼ばれていました。「蝙蝠」は福に通じるとされることから、水野勝成がこの地を「福山」と名付けたともいわれています。
「渋み」という言葉には、「落ち着いた趣」「地味で深い味わい」という意味があります。この言葉は決して派手ではありませんが、侘び寂びのように日本の美意識を表しており、悠久の歴史を持つ福山城を連想させます。福山城築城400年をテーマにしたお菓子を作るにあたり、全体を貫く統一的なイメージにこの言葉を据えました。
※商品はすべて税込価格です。
▲福山銘菓 城ものがたり
小(6個入り)…1,641.6円
大(12個入り)…3,099.6円
贈答用・ギフトとしていかがですか?包装紙でお包みいたします。用途に応じて、のしやリボンをお付けできます。
ご挨拶、お土産、結婚式の引菓子、法要の引き出物等にぜひ、ご活用ください。
中に入っているお菓子 左から順に、
❀まっ茶ケーキ「福」
伏見城があった京都にちなんで、京都宇治産の抹茶を使いパウンドケーキを焼き上げました。ほろほろと崩れる抹茶パウンドの生地のなかに、丹波黒豆・大納言・刻み栗を混ぜ込んであり、食感の違いも楽しめます。落ち着いた趣のなかにもお菓子を食べるワクワクが詰まっています。
❀チョコ・フロランタン「てっぱん」
戦争で一度は焼失した福山城ですが、2022年に、全国の城郭で唯一あったとされる天守の「鉄板張り」が復元され、住時の姿がよみがえりました。それを記念し、福山城の鉄板張りをイメージしたブラックチョコレートをかけた、チョコフロランタンを作りました。
❀ほうじ茶ケーキ「伏見櫓」
京都伏見城の数ある遺構のなかでも希有な福山城の伏見櫓。渋い茶色のほうじ茶パウンドケーキでその悠久の歴史を表現しました。茶葉のみならずほうじ茶みつを加えることで、ほうじ茶の香り高さと深い味わいをよりリアルに再現。混ぜ込んだ柚子は、爽やかな食後の余韻を楽しんでいただくためのシェフの一手です。
❀ショコラムーン「蝙蝠山」
こうもり色に焼いたほろ苦いココアクッキーはお月さま。挟み込んだホワイトチョコレートガナッシュは月にかかる雲、ラムレーズンは飛び交うこうもり。はるか昔の蝙蝠山の夜空を想像していたら、こんなお菓子が出来ました。落ち着いた見た目ながらも甘く奥行きのある味わいは、「渋い」福山城のイメージにぴったりです。